このマークの付いた写真をクリックすると、別窓で拡大写真が表示されます。
  
アイコン(おひさま)12月14日
ニュースで報道された「最強寒波」の影響で、頼成も雪が続いています。

2年ほどあまり雪が降らなかったので、今年は大雪の予感がします。
 
 
アイコン(おひさま)11月17日
アグリユースの研修会で井関新潟製造所へ行ってきました。

VRゴーグルを使った田植え体験ブースがありました。
 
 
アイコン(おひさま)11月16日
籾殻室で最後の籾殻の排出と清掃を行いました。

真っ暗なので電灯がなければ何も見えません。
 
 
アイコン(おひさま)11月3日
頼成地区の秋季祭礼が行われました。

獅子舞の様子です。
 
 
アイコン(おひさま)10月22日〜23日
スカイツリー・国会議事堂・首相官邸・靖国神社に行ってきました。

1日目、スカイツリーの様子。
霧(雲?)でほぼ何も見えませんでした。

2日目、国会議事堂の衆議院議場。

国会議事堂を正面から。
 

首相官邸の正面玄関(3F)から2Fへ繋がる階段。組閣時などの記念撮影に使われる場所です。ここで野上浩太郎議員にご対応いただきました。丁度阿部首相も上の通路を通られました(チラっと見えた程度ですが)。

靖国神社、中門鳥居から。
 
 
アイコン(おひさま)10月15日〜16日
東京都米穀小売商業組合(東米商)主催の「全国こだわり米推進プロジェクト」に参加しました。

1日目、こだわり米推進プロジェクトの開会式。

ブース内から撮影したので上下逆になっていますが、農業公社出品の米。

2日目、日本橋とやま館(富山県のアンテナショップ)へ行ってきました。
 

富富富を販売していました。本格デビューは来年とのこと。
 
 
アイコン(おひさま)9月13日
播種から約3週間後の玉ねぎ苗の様子。

その1。去年は早い段階で病気が蔓延しましたが、今年は順調な様子です。

その2。
 
 
アイコン(おひさま)9月12日
コシヒカリの初検査を行いました。

全量1等でしたが、ここ数年は8月末〜9月上旬に収穫したお米の品質が良くないことがあります。
 
 
アイコン(おひさま)9月10日
150chの色彩選別機のシューター(玄米が流れるところ)を交換しました。

玄米の流れが悪くなりました(滑り落ちずに弾かれてしまう)。
目には見えませんでしたが傷が付いてしまったようです。交換後は大変すべりがよくなりました。
 
 
アイコン(おひさま)9月4日
地元幼稚園の園児たちがリンゴ狩りを行いました。

収穫してすぐ試食。
 
 
アイコン(おひさま)8月29日
29年産てんたかくの初検査を行いました。

本日検査分は全て1等でした。
今年は8月の天候が悪く、青米が多かったです。

同日の昼から初めての籾すりを開始したので、あまり数をそろえられませんでした。
 
 
アイコン(おひさま)8月18日
玉ねぎの育苗準備を行っています。

ハウス内の片付け・除草等が完了し、プラスチックコンテナを並べています。

並べ終わりの様子。中央はたまねぎ苗を運ぶ軽トラックが通るために空けてあります。
 
 
アイコン(おひさま)8月12日
新大正糯の穂肥え2回目が終了しました。

コシヒカリは葉色が残っていましたが、新大正はかなり淡くなっています。
 
 
アイコン(おひさま)8月11日
コシヒカリの防除が終了しました。

つくばSD2・直播コシヒカリ・新大正糯はお盆休み後の防除となりました。
 
 
アイコン(おひさま)7月13日
庄東稲作の青田廻りで、新品種「富富富」を見てきました。

「富富富」の看板。
砺波では2圃場だけ栽培しているようです。

圃場全体の様子。
肥料を少なくして、収量を抑えて食味を上げる栽培を行っているようです。
 
 
アイコン(おひさま)7月6日
青田廻りを行いました。

今年は全体的に葉色が濃く、草丈が短いです。
特に当社圃場は4.2〜4.5程度の色が残っており、1回目の穂肥追肥はやめた方がいいという結論になりました。
 
 
アイコン(おひさま)6月1日
5月29日で田植えが終了しました。現在後片付けと本田除草剤散布、大麦刈取り準備を行っています。

写真は大麦運搬用に枠を取り付けた2トンダンプ。
 
 
アイコン(おひさま)5月23日
本日より新大正糯の田植えを開始しました。

育苗期間は短いですが、気温が高かったので生長を抑制するのに苦労しました。

新大正糯の田植えの様子。
 
 
アイコン(おひさま)5月21日
つくばSD2号の田植えを開始しました。

コシヒカリに近い品種と聞いていましたが、葉丈が伸びにくかったです。

暖かい日が続いたこともあり、根の張りはかなり良いです。
 
 
アイコン(おひさま)5月20日
散居のかおり・コシヒカリオーナーの皆さんが田植え体験を行われました。

2年前よりもたくさんの方が参加されました。
 
 
アイコン(おひさま)5月16日
田植え機の整備の様子。

植え付け爪を交換しています。
 
 
アイコン(おひさま)5月10日
5/3にハウスへ並べた新大正糯の苗の様子。

5/4の様子。

薄らと緑化しています。

5/10の様子。
 
1週間で既にこの伸びです。
3月中の搬出分とは全く生長が違います。
 
 
アイコン(おひさま)5月2日
ヤンマーが推奨する密苗での田植えをヤンマーから田植え実演機をお借りして試してみました。

育苗20日目の密苗の様子。
1箱300g播種されています。

ヤンマーの密苗仕様田植え実演機です。
こちらで密苗50株(19枚)・密苗37株(15枚)・通常苗50株(35枚)の3圃場(全て約30aで使用した枚数)を植えました。通常苗は本来45〜50枚/30aを使用する予定でしたが、苗取り量が元々少ない(通常より細い掻き取り爪のため)のでうまく調整ができませんでした。
 
 
アイコン(おひさま)4月24日
てんたかくの田植え後の様子。

本日3日目(4/20・21・24)の田植えが終了しました。
 
 
アイコン(おひさま)4月19日
明日から田植えを開始します。

てんたかくから田植えを行います。中々根が張らなくて大変です。
 
 
アイコン(おひさま)4月8日
昨年の暴風で破れたハウスの天ビニールを総張り替えしました。

50m×7mの巨大なビニールなのできれいに張り替えるのは一苦労です。
 
 
アイコン(おひさま)3月27日
1回目ハウスの苗の入れ替えを行いました。

ハウス内であっても外周は温度が低く生育が遅れてしまうので、生育の良い内側の苗と場所を入れ替えることで生育の均一化を計ります。
 
 
アイコン(おひさま)3月22日
1回目育苗の様子。

搬出日の翌日から天候に恵まれ、例年より早くシートを撤去できました。

綺麗に出そろっています。
 
  
アイコン(おひさま)3月14日
1回目の育苗を開始しました。

搬出日はあいにくと曇りでした。

 
アイコン(おひさま)3月10日
1回目の播種を行いました。

2500枚弱の播種を行いました。
 
 
アイコン(おひさま)2月28日
農業法人協会の視察研修に参加しました。

ガイアとなみさん、中山農産さん、樽蔵産業さんに行ってきました。写真はガイアとなみさんのイチゴハウス。懇親会で仁光園の島社長とお話させてもらいました。
 
 
アイコン(おひさま)2月23〜24日
第33回若い稲作経営者研究会 冬季研修会に参加しました。

場所はJR岡山駅すぐ。この後ヤンマーのバイオイノベーションセンター倉敷ラボへ視察研修。そして宿泊場所の広島・福山市へ。移動が大変でした。

二日目は三陽機器本社へ。当会と三陽機器のコラボで研究中だった管理機に取り付けるタイプのモアの実機を視察。取り付けから取り外しまでスムーズに行っていました。

最後の視察先である平田観光農園。なんとリンゴの栽培を行っておられました。安定するまで苦労されたようです。
 
 
アイコン(おひさま)2月20日
ハウスにタヌキがいました。

強烈な獣臭が漂っていました。
 
 
アイコン(おひさま)2月14〜19日
頼成営農組合創立30周年を記念してオーストラリアに社員研修旅行へ行ってきました。

世界の車窓から のオープニングを飾っていたキュランダ高原鉄道。世界最古の熱帯雨林(約1億3000年前)をゆっくりと走ります。

ケアンズではさとうきび畑が広がっていました。

オペラハウスとハーバーブリッジ。軍艦も見えました。
 
 
アイコン(おひさま)2月1日
種籾の鉄コーティングを行っています。

その1。2回目の散水終了後の様子。

その2、接写。
 
 
アイコン(おひさま)1月20日
ヤンマーヘリからラジコンヘリのシミュレーターをお借りしました。

優しい設定でも、ホバリングさせることが難しいです。実機で、GPSやオート機能の付いていない物はこれより難しいとのこと。
 
 
アイコン(おひさま)1月13日
機械整備を行っています。

写真はクボタのコンバイン(整備中)です。
 
 
アイコン(おひさま)1月1日
あけましておめでとうございます。