![]() |
この![]() |
![]() 第38回 全国稲作経営研究会に参加しました。 |
||
![]() ガイアとなみさんの経営継承に関する発表がありました。 |
||
![]() |
![]() 国道359号砺波東バイパスの開通式が行われました。 |
||
![]() 砺波東バイパス最後の山場「いかるぎの大橋」がついに完成し、沢山の方がセレモニーの観覧に訪れていました。 |
![]() 頼成上村、頼成下村、徳万と、3地区の獅子舞も行われ、開通式を盛り上げていました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() アグリユース砺波で入善町のアグリたきもとさんへ視察研修に行ってきました。 |
||
![]() 建屋内は社長が選んだというショッキングピンクが目を引きます。整理整頓され、とても綺麗な作業場でした。 |
||
![]() |
![]() 株式会社山正様主催の営農友の会に行ってきました。 |
||
![]() 直接メーカーに話を聞けるので、大変勉強になります。 |
||
![]() |
![]() アグリユース砺波で滋賀県へ研修に行ってきました。 |
||
![]() 農薬メーカーの石原産業さんで農薬の勉強会を行いました。 (社内は撮影禁止のため、敷地内の研究用ハウスを撮影) |
![]() 午後から彦根城へ行ってきました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() 農業用ドローン(MG-1)の技能認定証取得講習を受けてきました。 |
||
![]() 1日目に学科講習を受け、2日目から実技講習を受けました。 まずは操作方法の確認するために小型のドローンで練習を行いました。 |
![]() 午後から農薬散布ができる実機での練習を行いました。 GNSS(GPS等の衛星測位)を切った状態でもある程度の操作が出来る必要があり、そこが一番難しかったです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() この時期に土筆?と思い調べると・・・。 |
||
![]() ピンボケで分かり難いですが、スギナの茎から土筆のアタマが出ていました。どうやらこの時期から既に芽を出し土の中で越冬し、暖かくなったら伸び始める生態の様です。 |
||
![]() |
![]() 2Fに残った籾殻を全て排出しました。 |
||
![]() ホコリがすごいので完全防備で作業を行います。 6〜7割は排出口から1Fへ落下しますが、端には斜めになって残ります。 しかし残り3〜4割とは言え大変な量です。 |
||
![]() |
![]() 9月16日に小学生が刈取り体験した稲の脱穀・調整を行いました。 |
||
![]() プール横のフェンスで天日干しにて乾燥を行いました。 14歳の挑戦で職業体験に来ている中学生も参加しました。 |
![]() コンバインで脱穀を行います。 その日のうちに調整が完了しました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() 地元の小学生による刈取り体験が行われました。 |
||
![]() 刈取り時の注意点を伝えて、早速始まりました。 |
![]() 保護者の方も頑張っています。 |
![]() 刈り取りが終了しました。 お疲れさまでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() コシヒカリオーナー様による刈取り体験が行われました。 |
||
![]() 少し暑かったですが、刈取日和となりました。 |
![]() 横一列になって手刈りを開始しました。 |
コンバインでの刈り取り体験も行われました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() スタッフも頑張っています。 |
20名以上の方が参加されました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() てんたかくの刈り取りを開始しました。 |
||
28日から雨が続くので出来るだけ刈取りを進めたいところです。 | ||
![]() |
![]() 大掃除を行っています。 |
||
14日はつくばSD2号の防除を行い、15日から18日までは夏季休業になります。 | ||
![]() |
![]() コシヒカリの出穂を確認しました。 |
||
![]() 例年並みの時期だと思います。 穂揃いは8月5〜7日頃でしょうか。 |
||
![]() |
![]() 庄東地区の青田まわりに行ってきました。 |
||
![]() 乾田直播や富富富、業務用米など色々見て回りました。 |
||
![]() |
![]() てんたかくの防除2回目を行いました。 |
||
![]() いよいよ梅雨明けが近いです。 天気予報ではしばらく晴れが続きます。 |
![]() ドローンの様子。圃場が連続していれば、約15分で1haの作業が可能とのこと。とても速いです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() 全国稲経現地研修会で岩手県に行ってきました。 |
||
![]() 資料の表紙。岩手の新品種がキャラクターになって紹介されています。 |
![]() 全体座学研修の様子。 |
![]() 懇親会の様子。 わんこそば早食い競争のイベントがあり、富山県の毛利会長も頑張っていました。(写真中央) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 二日目に行われたクボタの農機実演の様子です。ロボット農機がメインでした。 |
![]() ラジコンの草刈り機の様子。 |
|
![]() |
![]() |
![]() ヰセキの培土工場へ視察研修に行ってきました。 |
||
![]() 他社の農業仲間と一緒に行ってきました。実際に使ってみた方もいて、中々の評価でした。 |
||
![]() |
![]() てんたかくの防除1回目を行いました。 |
||
![]() 雨が続いていますが、なんとか適期に1回目の防除を行うことができました。3ha分だけドローン作業を委託しましたが、写真を取り忘れたので、2回目の時に忘れずに撮影します。 |
||
![]() |
![]() JA農機フェアに行ってきました。 |
||
![]() クボタの機械ですが、メーカーロゴが「帝國重工」となっています。下町ロケットで使用された汎用コンバインと同型の様です。 |
||
![]() |
![]() てんたかくの幼穂の様子。 |
||
![]() 出穂期は7月第2週くらいになりそうです。 |
||
![]() |
![]() 新しく導入した籾摺り機の実演チェックを行いました。 |
||
![]() 導入した機械メーカーから、技術者1名と営業数名が来社されました。 |
![]() 営業の方々への操作・メンテナンス等の研修も兼ねているそうです。色々な話が聞けました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() 大麦の刈り取りが終了しました。 |
||
![]() 6月3日から刈り取りを開始し、本日刈り取りが終了しました。 明日から雨が続くので今日中に終わって一安心です。 |
||
![]() |
![]() 慰安を兼ねて、福島県に研修旅行に行ってきました。 |
||
![]() 酒造工場や道の駅を見て回りました。 写真は五色沼です。 |
||
![]() |
![]() 前日に引き続き、農業体験(りんごの摘果)です。 |
||
![]() 振興センターの方が丁寧に指導してくれました。 |
![]() みなさん、普及員やJA職員の方に質問しながら摘果を体験されていました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() 特別栽培米「散居のかおり」のオーナー様が農業体験ツアーで当社へ立ち寄られました。 |
||
![]() 当社前の圃場で手植え体験です。 |
![]() 場所を移動して、機械植えの体験。 |
![]() 今年の春は10名の方が参加されました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 夜は夢の平 コスモス荘にて懇親会が行われました。鮎や山菜の天ぷらが振る舞われました。 |
||
![]() |
![]() 濃霧で前が見えません。 |
||
![]() 圃場の状態が確認できないほどでした。 |
||
![]() |
![]() 新大正の苗、5月5日の様子です。 |
||
![]() 搬出後7日後。 |
![]() とても生育が早いです。今日からハウスのビニールは夜の間も全開で育成します。 |
|
![]() |
![]() |
![]() つくばSD2号の直播の様子です。 |
||
![]() 5/2からしばらく良い天気が続く様です。 |
![]() 少し圃場を干し気味にしました。 しっかりと種が見えます。 |
|
![]() |
![]() |
![]() 新大正糯の苗、5月2日の様子です。 |
||
![]() 搬出5日後。 |
![]() 2葉期に入っています。 |
|
![]() |
![]() |
![]() 新大正糯の苗、4月30日の様子です。 |
||
![]() 搬出3日後。 |
![]() 大体芽が出揃ったように見えます。 |
|
![]() |
![]() |
![]() 新大正糯の苗、搬出直後の様子です。 |
||
![]() まだ土から顔を出していない芽が多いです。 |
||
![]() |
![]() 2回目の大麦防除を行いました。 |
||
![]() あまり良い天気が続きませんが、なんとか防除のタイミングで快晴が来ました。 |
||
![]() |
![]() 今日から田植えを開始しました。 |
||
![]() 雨は降っていないので田植え自体は順調ですが、気温が上がらないのでとても寒い日でした。 |
||
![]() |
![]() 5回目の搬出を行いました。 |
||
![]() 予報ではこれから暖かくなってくる様なので、短めの芽で出してしまいます。 |
![]() 搬出完了の様子です。 この様子だと、4回目の苗と 生育差がでないかもしれません。 |
|
![]() |
![]() |
![]() 4回目のハウスの様子です。 |
||
![]() 4月9日に搬出しましたが、寒い日が続き、まだ緑化していません。 |
||
![]() |
![]() 苗の入れ替えを行いました。 |
||
![]() 側面の苗(冷気が入るので生育が遅れる)と中の苗を入れ替えて生育の均一化を図ります。 50mあるので大変です。 |
||
![]() |
![]() 3回目の搬出を行いました。 |
||
![]() このハウスは一番大きく、約3100枚を一度に並べられます。 |
||
![]() |
![]() 生育不良の苗がありました。 |
||
![]() 発芽はしていますが、まったく伸びていません。 |
![]() さわると松葉の様に硬くなっています。育苗器内の蒸気で焼けたのではないかと思われます。 |
|
![]() |
![]() |
![]() 1回目のハウスの様子です。 |
||
![]() 寒い日が続いたので、緑化シートを通常より長い間かけていました。 |
||
![]() |
![]() 育苗ハウスの準備を行っています。 |
||
![]() 写真は6回目のハウスです。19日に1回目の搬出が終わりました。 |
||
![]() |
![]() 鉄コーティング種子の発芽チェックを行いました。 |
||
![]() 30℃で7日間、発芽器に入れました。 |
![]() 97%の発芽率でした。 上々です。 |
|
![]() |
![]() |
![]() 建物の切り離し作業を行っています。 |
||
![]() 消防法に抵触する恐れのある個所の改修作業の一環です。 |
![]() 良い天気です。雨が降っていると上がることができません。 |
|
![]() |
![]() |
![]() 玉掛けと小型移動クレーンの技能講習を受講しました。 |
||
![]() 常願寺川の堤防(R8近く)建災防協会 技術研修センターに行ってきました。 |
||
![]() |
![]() 鉄コーティングを開始しました。 |
||
![]() コーティングの様子。今年は種子量が増え、4回のコーティング作業が必要です。 |
||
![]() |