![]() |
この![]() |
![]() 籾摺り機を更新しました。 |
||
![]() 昭和62年から使い続けていた籾摺り機。大きな故障もなく、良い機械でした。 |
![]() 新しい籾摺り機。大切に、長く使い続けたいです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() りんご「ふじ」販売中です。 |
||
収穫したての完熟りんごです。 |
||
![]() |
![]() 地元の小学校で開かれた、5年生による「収穫感謝祭」に参加しました。 |
||
JA職員と振興センター普及員の計4名で行ってきました。 |
![]() 子どもたちが考えたレシピ。 家で実際に調理・試食をしたようです。 当日も結構な品数が用意されていて、どれも美味しかったです。 |
![]() 春の田植えから秋の収穫までの様子が発表されていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() アグリユース砺波の視察研修でクボタ金沢に行ってきました。 |
||
![]() 座学研修の様子。 |
![]() 新型コンバイン。 貯蔵タンクが開閉式になっています。 |
![]() ドローン。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() JAとなみ野農業まつりに参加しました。 |
||
![]() たまきちくん。 横にいた奥様が頻りに中の人に話しかけていましたが、動じる様子もなくジェスチャーで対応するたまきちくんでした。 |
||
![]() |
![]() 新大正糯の調整を行っています。 |
||
![]() 後半の刈り取りが天候不順で遅れたので、発芽・胴割れが心配です。 |
||
![]() |
![]() 農業用ドローンの実演が頼成営農の圃場で行われました。 |
||
![]() 免許のいらない、自動運転型です。端末で作業開始・停止等の操作のみで動いてくれます。 |
||
![]() |
![]() 地元の小学校で、学校田の刈り取りを行いました。 |
||
![]() 刈り取りは保護者の方も参加されています。 |
![]() 小学校の金網フェンスにはさがけして天日干しにします。 |
|
![]() |
![]() |
![]() コシヒカリの調整を開始します。 |
||
![]() 色彩選別機の排出口の点検をしています。 |
||
![]() |
![]() たまねぎの苗の様子です。 |
||
![]() 発芽率は良好です。 |
||
![]() |
![]() てんたかく(早生)の初検査を行いました。 |
||
![]() 8/24から刈り取りを開始し、26日から調整を行いました。 荒い天候のためか少々胴割れが見られましたが、1等となりました。 |
||
![]() |
![]() たまねぎの播種済み苗トレーの搬入作業を行いました。 |
||
![]() ベンチ育苗用のプラコンを並べた様子。 |
![]() 搬入作業前日の夕方を指定して苗トレーを持ってきてもらいました。 |
![]() 1つ目のハウスの搬入作業。 寒冷紗があってもはやり暑いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 2つ目のハウスの様子。 |
![]() 数回に分けて、たっぷり水をやります。 |
|
![]() |
![]() |
![]() 頼成地区で30年ぶりに納涼祭が開催されました。 |
||
![]() この日も暑い1日でしたが、地区の皆さんが足を運んでくれました。 |
||
![]() |
![]() コシヒカリの防除を行っています。 |
||
![]() 今年の生長は遅めに推移していましたが、7月の記録的猛暑で一気に進んで8月中に刈取り適期が来そうな勢いです。 |
||
![]() |
![]() 農機フェアに行ってきました。 |
||
![]() 来年度からの田植え機新車は全てこの型になるようです。 (湿田に見覚えがありますねぇ) |
||
![]() |
![]() てんたかくの幼穂を確認しました。 |
||
![]() 先週からの生長が著しいです。 |
||
![]() |
![]() 本田の溝切りを行っています。 |
||
![]() 今年は少し生長が遅いです。 6月が比較的涼しかったからでしょうか。 |
||
![]() |
![]() 農業用ドローンの実演を行っていただきました。 |
||
![]() 農薬散布で使用する場合、1回の充電で10分程動かせる模様。30分程連続使用できたら嬉しいですが、現在のリチウム電池では無理そうです。 |
||
![]() |
![]() 本田除草剤(フロアブル)散布用ボートの実演会がありました。 |
||
![]() ボート本体。思ったより大きいです。 |
![]() 水上走行中の様子。 全速力だとかなり早いです。 |
![]() 初めて触る人は最初みんな戸惑いながらも笑顔でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 5/21〜6/3の2週間、福島県から男性が一人、当社へ研修に来られています。 |
||
![]() 初めて田植え機のオペレーターを体験。少し緊張していた様です。 |
||
![]() |
![]() 地元の小学校の田植え体験がありました。 |
||
![]() 最初は中に入りたがらない子らもいましたが、しばらく経つと皆慣れてきた様でした。 |
![]() ころがしでの跡付けも体験してもらいました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() コシヒカリの田植えが全体の半分ほど終わりました。 |
||
![]() 奥手品種も含め、残り30ha程です。 |
||
![]() |
![]() 今日から2日間、密播苗の田植えを行います。(1枚目) 4月28日に搬出した新大正糯と、29日に搬出したつくばSD2号の苗の様子。(2〜4枚目) |
||
![]() 密播苗で田植えした後の圃場、その1。 乾籾換算で1箱あたり250g播種、10aあたり50株で12枚使用しました。 |
![]() その2。 クボタの田植え機を使用しているため密播苗専用ではないので、7〜9枚とまでは減らせませんでしたが、もう少し播種量を増やすことで10〜11枚まで減らせる可能性を感じました。 |
![]() 4月28〜29日に搬出したハウスの様子です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 新大正糯の苗です。 2日でかなり伸びました。 今日から夜も全開にして、出来るだけ低温での管理を行わないといけないかもしれません。 |
![]() つくばSD2号の苗です。 こちらも1日で目に見える生長を見せています。新大正糯よりは伸びにくいので、まだ管理は楽かもしれません。 |
|
![]() |
![]() |
![]() 今日から田植えを開始しました。 |
||
![]() 本日デビューの新型機です。 GPS付きで、自動直進機能が付いています。 |
![]() 苗を枠に積み込んだ状態です。 9枚×9段で81枚積み込めます。 |
![]() 1番目のハウスの様子。 半分近く無くなりました。 4/10の3枚目とほぼ同じ位置からの撮影です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 3番目のハウスの様子。 4/3に搬出しました。 |
![]() 3番目の苗の様子。 |
![]() 4番目のハウスの様子。 昨日搬出しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ハウスのビニール張りと苗の様子です。 |
||
![]() 右の天ビニールを降ろしたところ。 |
![]() 右の天ビニールを固定して左の天ビニールを降ろしたところ。 |
![]() 1番目のハウスの様子。 3/19に搬出しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 1番目の苗の様子。 |
![]() 2番目のハウスの様子。 3/26に搬出しました。 |
![]() 2番目の苗の様子。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 3番目のハウスの様子。 4/3に搬出しました。 |
![]() 3番目の苗の様子。 |
![]() 4番目のハウスの様子。 昨日搬出しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 3回目の搬出を行いました。 |
||
![]() とても暖かい日だったので、夕方の時点で既に緑化がみられる苗がありました。 |
![]() 1回目の様子。暖かい日が続いたので結構伸びました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() 1回目のハウスの様子。 |
||
![]() 緑化しました。まだ短いです。 |
||
![]() |
![]() 1回目の搬出を行いました。 |
||
![]() 搬出完了。 |
![]() 苗の様子(コシヒカリ)。 |
|
![]() |
![]() |
![]() 1回目の播種を行いました。 |
||
![]() 播種の様子。 |
![]() 育苗室の様子。2500枚播種します。 |
|
![]() |
![]() |
![]() 発芽テストの経過を見ました。 |
||
![]() 2/26に開始した発芽テストの途中経過です。 |
![]() このシャーレは95%の発芽率でした。 少しばらつきがありますが概ね90%以上です。 |
|
![]() |
![]() |
![]() 鉄コーティングの発芽テストを開始しました。 |
||
![]() 酸化し終えた種(つくばSD2号)100粒をシャーレに入れました。 |
||
![]() |
![]() 鉄コーティングを行いました。 |
||
![]() コーティング作業の様子。 |
![]() コーティング後、数時間たった籾の様子。酸化が進んでいます。 |
|
![]() |
![]() |
![]() 井戸のポンプを交換しました。 |
||
![]() 今冬の寒さの影響か、調子が悪い日が続いていましたが、先週の金曜にとうとう動かなくなりました。 |
![]() 新しい井戸蓋を降ろしているところ。ポンプから蓋までの長さは16mあります。 |
|
![]() |
![]() |
![]() 一晩で雪がこれだけ積りました。 |
||
![]() この時期はワイパーを上げる儀式は欠かせません。 |
||
![]() |
![]() つくばSD2号の種籾が入荷しました。 |
||
![]() 30年度から解禁されたつくばSD2号の鉄コーティング作付に挑戦してみたいと思います。 |
||
![]() |