![]() |
この![]() |
![]() リンゴの収穫がもう少しで終了します。 |
||
![]() 今年は質・量ともに良い年となりました。 |
||
![]() |
![]() 日本農業賞の県代表に選出されました。 |
||
![]() NHK富山局長と全農中央会会長を始め、大勢のご来賓のご臨席のもとに表彰式が行われました。 |
![]() 砺波市長・副市長と一緒に記念撮影。 |
|
![]() |
![]() |
![]() 大麦の追肥を行いました。 |
||
![]() 硫安を20kg/10a散布しています。 |
||
![]() |
![]() T型友の会の30周年式典に参加しました。 |
||
![]() たくさんの農業者が参加していました。 |
||
![]() |
![]() りんご(ふじ)の収穫が始まりました。 |
||
![]() 今年もまあまあの収穫量があります。 |
||
![]() |
![]() 来春の育苗用の加工床土を積み込みました。 |
||
![]() きっちり積まないと崩れて大変なことになります。(中身が土なので変形しやすい) |
||
![]() |
![]() 大豆の調整を行っています。 |
||
![]() 今年は面積が多めだったので調整も時間がかかりそうです。 |
||
![]() |
![]() 中学生が「14歳の挑戦」で当社に就労体験に来ました。今日から5日間です。 |
||
![]() 玄米の水分の調査をしてもらっています。色々な経験をしていってもらいたいと思っています。 |
||
![]() |
![]() 地元の小学校の生徒たちによる学校田の刈り取りが行われました。 |
||
![]() 未検査のコシヒカリが溜まってきたので検査を依頼しました。 |
未検査のコシヒカリが溜まってきたので検査を依頼しました。 |
未検査のコシヒカリが溜まってきたので検査を依頼しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 19日に砺波市農業公社主催のコシヒカリオーナーのオーナーのみなさんによるコシヒカリの刈り取りが行われ、また20日には当社のお客様のご一家が刈取体験に来られました。 |
||
春の田植え体験にも参加されていた方が3名来られていました。 |
刈り取った稲をまとめるのに苦労されていました。 |
![]() みなさん、また是非富山にお越しください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 20日に来られたご一家は、なんと自家用車で東京からお越しくださいました。 |
手刈りと機械での刈取を体験してもらいました。 |
当社リンゴ園で、リンゴ狩りも体験して頂きました。後日楽しかったとメールをいただきとてもうれしかったです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() コシヒカリの検査を明日受けます。 |
||
![]() 未検査のコシヒカリが溜まってきたので検査を依頼しました。 |
||
![]() |
![]() コシヒカリの刈り取りが始まりました。 |
||
![]() 雨が続いたので米の品質が少し心配です。 |
||
![]() |
![]() てんたかくの米穀検査を受けました。 |
||
![]() 今年は呉西全体で早生のカメムシ被害が多いということです。 当社てんたかくも山手ではカメムシの被害が多めでしたが色選で選別して1等米となりました。 |
||
![]() |
![]() クサネム取りをしています。 |
||
![]() 刈取の様子1。 |
![]() 刈取の様子2。お盆過ぎからカラっと張れた天気が少なかったです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() クサネム取りをしています。 |
||
![]() 刈取り前に圃場からクサネムの除草をします。 |
||
![]() |
![]() 稲の刈り取りが来週から始まりそうです。 |
||
![]() 調整機のチェックをしていたところ、色選の空気銃に不具合があったので早速メーカーへ修理依頼をしました。 早めに見つかってよかったです。 |
||
![]() |
![]() 雨が降りません。 |
||
![]() 1ヶ月以上殆ど雨が降っていません。それでも水不足にはならないほど富山は水が豊富ですが、作物のためには適度な雨がほしいです。 |
![]() 過去の平均値です。 |
![]() 2015年の集計です。6月・7月の値が過去平均値の約6割となっています。昨年に引き続き今年も空梅雨でした。8月もここまで雨が降っていません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() てんたかくの2回目の防除を行いました。 |
||
![]() 風もあまりなくいい日でした。 |
![]() 国道359号砺波東バイパスの予定地で行われている遺跡調査の様子です。てんたかくの圃場の横で行われていました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() 7/6〜7/20の出来事。 |
||
7月10日 早植えコシヒカリの穂肥散布を行いました。葉色はやや高め、草丈は平年並みでした。雨が続いていたので圃場内はかなり柔らかかったです。 |
7月15日 残りのコシヒカリの穂肥散布を行いました。こちらのコシヒカリは丁度晴れ間が続いたので圃場が硬めでした。 |
7月20日 てんたかくの1回目の防除を行いました。JAと振興センター調べでは、カメムシの量は平年並みだがほぼすべての圃場で確認されたとのこと。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() オーナー田の様子。 |
||
![]() 6月15日の写真と見比べると違いが一目瞭然です。 |
![]() 分けつもしっかりと取れています。 |
|
![]() |
![]() |
![]() リンゴの摘果の様子。 |
||
![]() 摘果中の樹木です。 |
![]() 本来はもう少し早めに摘果したいところですが、今年は遅くなったので実が大きくなっています。 |
|
![]() |
![]() |
![]() トマトの様子。 |
||
![]() 見た目が様変わりしています。 (定植直後の様子は5/4の項を参照) |
![]() こぶしより少し小さいくらいまで生長しました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() オーナー田の様子。 |
||
![]() 全体の様子。青々としてきました。 |
![]() 手前がオーナーの方々が手植えされた部分です。 |
|
![]() |
![]() |
![]() 圃場の溝切りを行っています。 |
||
![]() 後方の様子を撮影しました。綺麗に溝が切られています(水が入っているのでわかり難いですが)。 |
||
![]() |
![]() 鉄コーティング直播コシヒカリの様子です。 |
||
![]() 移植と見間違えるくらいになってきました。 |
||
![]() |
![]() 5/23にコシヒカリオーナーの田植え体験ツアーが行われました。 |
||
![]() オーナー田の前に看板が設置されました。 |
![]() 親子でツアーに参加されている方もおいででした。 |
![]() 水が少なめなので足を上げ辛かったようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 地元の小学校の田植え体験を手伝いました。 |
||
![]() ころがしで圃場に跡をつけています。 |
![]() 普及センターの職員に植え方を教わります。 |
![]() 手植えの様子。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 田植え後の集合写真。素足で泥の中に入るのは今後もなかなかないでしょう。 |
||
![]() |
![]() 5/2播種の直播の芽が出そろい、目に見えてわかる様になってきました。 |
||
![]() 全体の様子。写真では薄らと筋になって見えます。 |
![]() 拡大してみました。元気に伸びているのがわかります。 |
|
![]() |
![]() |
![]() 5/9に鉄コーティング直播が終了しました。 |
||
![]() 移植の植付部を取り外し、直播用の「鉄まきちゃん」に付け替えています。 |
![]() 茶色い点が鉄コーティングされた種籾です。 |
|
![]() |
![]() |
![]() 4/30にトマトの定植を行いました。 |
||
品種は「麗夏」です。 |
![]() いい天気が続くので成長もはやいです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() 今日からコシヒカリの植え付けを行っています。 |
||
![]() 田植えの様子。 |
![]() いい天気が続いています。 |
|
![]() |
![]() |
![]() 気球がたくさん飛んでいました。 |
||
![]() どうやらチューリップバルーン2015という大会の様です。 |
![]() 事務所から見える庄川の河川敷で行われていました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() 大麦の追肥を行いました。 |
||
![]() この一カ月でずいぶんと生長しました。 |
||
![]() |
![]() 圃場に基肥を散布しました。 |
||
あとは水張り→代掻→田植え(4/20予定)となります。 |
||
![]() |
![]() ハウスの準備が終了に近づきました。 |
||
![]() 散水のチェックをしています。このハウスが終わるとハウスの準備はほぼ完了です。 |
||
![]() |
![]() 1回目の苗の様子。 |
||
![]() 写真では分かりにくいですが2葉が出始めました。出始めはまだ葉色が薄いです。 |
![]() 中央の短い葉が1葉、その根元から伸びているのが2葉です。 |
|
![]() |
![]() |
![]() 1回目のハウスの様子。 |
||
![]() 4〜5cm程度まで伸びました。 |
||
![]() |
![]() 1回目の水稲播種(早生/てんたかく)を行いました。 |
||
![]() 播種機です。 |
![]() 催芽中。2450枚程入っています。 |
|
![]() |
![]() |
![]() アイスプラントを販売しています。 |
||
![]() 全体の様子。 |
![]() 葉の裏に見える透明な粒が、吸い上げた余剰ミネラルや塩分を含み、独自の食感と塩味を生み出します。 |
|
![]() |
![]() |
![]() 米粉カフェ「梅香」さんで、となみ・なんとの若手女性農業者ミニ交流会がありました。 当社の野村さんと林で参加してきました。初参加でした。 「ベジタブルフラワー」なるものを作ってきました。 野菜でアレンジメントは初めてだったので、新鮮でした。 制作の後は、梅香園の梅本さんブレンドハーブティとかわいいスイーツを頂いてきました。 |
||
![]() 材料は、野菜は南砺のログログファームさん、食べれるお花"美食花”(エディブルフラワー)は千華園さんが用意されました。 |
![]() 慣れないながらも一生懸命作りました(^-^) |
![]() 講師の奥村先生のフルーツカッティングも披露して頂きました。 蝶はりんごでできているんですよ! リンゴとレタスとチーズのサンドに"美食花”でさらに華やかに♪おいしかったです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 2月17日に富山市内で第54回 富山県青年農業者会議が行われました。 |
||
![]() 当社の荒井君が新規就農者激励会に参加しました。 |
![]() 砺波地区代表でカナダ農園の宮岸さんが、鉄コーティングのプロジェクト発表で県1位となり、次の大会へ進むことになりました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() 鉄コーティング2回目の浸種の様子。今年は12℃で5日間の浸種を行います。 |
||
![]() 昨日の20時頃から降り始め、積雪が全くない状態から一晩で真っ白になってしまいました。推定積雪3〜40cmでしょうか。 |
||
![]() |
![]() 久しぶりの大雪です。 |
||
![]() 昨日の20時頃から降り始め、積雪が全くない状態から一晩で真っ白になってしまいました。推定積雪3〜40cmでしょうか。 |
||
![]() |
![]() 浸種後の乾燥中です。 |
||
![]() 今年は古い平型乾燥機を使って乾燥のテストをしています。 |
||
![]() |
![]() 6次産業化研修会に参加しました。 |
||
![]() 6次化プランナーの井澤岳志氏の講演が非常に面白かったです。 |
||
![]() |
![]() 26〜27年度シーズンのリンゴジュースが出来上がりました。 |
||
![]() 事務所前での販売価格は550円(込)です。道の駅では手数料分少し高くなっています。 |
||
![]() |
![]() 今春の育苗準備を行っています。 |
||
![]() 種籾を小分けにしています。2月には浸種も行います。 |
||
![]() |
![]() リンゴの木の剪定を行っています。 |
||
![]() 前日までの剪定で落とした枝が昨晩の雪に埋もれています。 |
![]() 剪定痕にトップジンMペースト(殺菌作用・その他)を塗っています。 |
|
![]() |
![]() |